使われない規格?
桜子です。こんにちわぁ☆ 随分ご無沙汰・・・ですね^^;
先日の雨風ですっかり桜は散ってしまいましたが
桜子は元気ですよぉ~!
勝木製作所の近くは綺麗な桜が咲くので
今度画像をUPしますね~。
本日はナットの検品中の方から謎の言葉が聞こえたので、
ちょっと小ネタにしてみます。
全然新しい話ではないらしいのですが(笑
それは新規格”スタイル1,スタイル2”
スタイルフリーなら知ってますが・・・初耳。
現在使われているナットのほとんどは新規格でないんですよね。
意外ですねぇ。
ミリ系では、1種、2種、3種、座付、
厚みは8割、10割なんて言って、径に対した割合サイズ。
ユニファイ系では、フィニッシュ、ヘビー、座付と
呼ばれているのが一般的です。
桜子が気になったトコは、付属書(現行規格)と、
新規格のスタイル1のM径の違いが微妙で紛らわしいこと。
具体的にはM10、M12、M14、M22サイズが違う。
◆M10の現行規格は平17mm、スタイル1は平16mm
◆M12の現行規格は平19mm、スタイル1は平18mm
◆M12の現行規格は平19mm、スタイル1は平18mm
1mm超えれば私のようなホボ素人でも違いがわかる・はず。
ほかの規格部分は大幅に変わっているので意識しやすいけれど、
これについては微妙に違うからムズカシイ。
M10を比較すると、現行規格の8割ナットとスタイル1のナットで
厚みの違いが0.4mm径の違いが1mm。
桜子はこれらを見たらきっと同じものに見え・・・(爆
社内では1mmの差で別の製品だ!と日々言われているけれど、
もっと小さい単位まで意識しないといけない時代が来たのかもしれません。
いや、これは使われない規格かしら?
先日の雨風ですっかり桜は散ってしまいましたが
桜子は元気ですよぉ~!
勝木製作所の近くは綺麗な桜が咲くので
今度画像をUPしますね~。
本日はナットの検品中の方から謎の言葉が聞こえたので、
ちょっと小ネタにしてみます。
全然新しい話ではないらしいのですが(笑
それは新規格”スタイル1,スタイル2”
スタイルフリーなら知ってますが・・・初耳。
現在使われているナットのほとんどは新規格でないんですよね。
意外ですねぇ。
ミリ系では、1種、2種、3種、座付、
厚みは8割、10割なんて言って、径に対した割合サイズ。
ユニファイ系では、フィニッシュ、ヘビー、座付と
呼ばれているのが一般的です。
桜子が気になったトコは、付属書(現行規格)と、
新規格のスタイル1のM径の違いが微妙で紛らわしいこと。
具体的にはM10、M12、M14、M22サイズが違う。
◆M10の現行規格は平17mm、スタイル1は平16mm
◆M12の現行規格は平19mm、スタイル1は平18mm
◆M12の現行規格は平19mm、スタイル1は平18mm
1mm超えれば私のようなホボ素人でも違いがわかる・はず。
ほかの規格部分は大幅に変わっているので意識しやすいけれど、
これについては微妙に違うからムズカシイ。
M10を比較すると、現行規格の8割ナットとスタイル1のナットで
厚みの違いが0.4mm径の違いが1mm。
桜子はこれらを見たらきっと同じものに見え・・・(爆
社内では1mmの差で別の製品だ!と日々言われているけれど、
もっと小さい単位まで意識しないといけない時代が来たのかもしれません。
いや、これは使われない規格かしら?
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : ねじについて