ボルトの種類
更新が1週間に1回から、1ヶ月に1回と、とてもペースダウンしてしまいました(汗
ねじについての勉強が全く進んでない状況ですが、今日は前回の「ボルトについて」に続いて、他のボルトの種類について、弊社で実際に製作しているボルトの写真で紹介していきたいと思います。
スタッドボルト
頭部がなく、両端、もしくは全ねじ。天井部からの吊り下げなどに使用する長いものや、自動車のホイールを固定したりする埋め込み用のものなどがある。
私の前の会社では、「全ネジ」の事をスタッドと呼んでましたが、今は下記の植込みボルトのことを「スタッド」と呼んでいます。
英語でいろいろ調べてみたところ、「Studs」と言うのは、全ネジでも植え込みボルトでも頭部がないボルトのことを総称して言うのかな・・・と思ったのですが、どうなんでしょう?
英語で「全ネジ」は、「Fully Threaded Sutd」 、もしくは 「Threaded Rod」。
あるアメリカのねじ屋さんのサイトでは両方がありましたが、写真を見る限り同じで、違いがよく分かりませんでした。
植込みボルトは「Doble Ended Stud」と言うようです。
植込みボルトとは・・・
棒の両端にねじを持つボルト。45度面取りした平先側を "植込み側"、丸先側を"ナット側"のねじとして見分けます。植込み側のねじは機械本体に加工しためねじにねじ込まれて絞まりばめ状態となり、ナット側のねじにナットをねじこんで被締結部材を締め付けます。
植込みボルトは植込み側とナット側のネジ長の差異によって、1種、2種、3種に分類されています。
下記の写真は、他のも混じってますが、弊社で扱っている全ネジ、植え込みボルトです。

続きを読む
ねじについての勉強が全く進んでない状況ですが、今日は前回の「ボルトについて」に続いて、他のボルトの種類について、弊社で実際に製作しているボルトの写真で紹介していきたいと思います。
スタッドボルト
頭部がなく、両端、もしくは全ねじ。天井部からの吊り下げなどに使用する長いものや、自動車のホイールを固定したりする埋め込み用のものなどがある。
私の前の会社では、「全ネジ」の事をスタッドと呼んでましたが、今は下記の植込みボルトのことを「スタッド」と呼んでいます。
英語でいろいろ調べてみたところ、「Studs」と言うのは、全ネジでも植え込みボルトでも頭部がないボルトのことを総称して言うのかな・・・と思ったのですが、どうなんでしょう?
英語で「全ネジ」は、「Fully Threaded Sutd」 、もしくは 「Threaded Rod」。
あるアメリカのねじ屋さんのサイトでは両方がありましたが、写真を見る限り同じで、違いがよく分かりませんでした。
植込みボルトは「Doble Ended Stud」と言うようです。
植込みボルトとは・・・
棒の両端にねじを持つボルト。45度面取りした平先側を "植込み側"、丸先側を"ナット側"のねじとして見分けます。植込み側のねじは機械本体に加工しためねじにねじ込まれて絞まりばめ状態となり、ナット側のねじにナットをねじこんで被締結部材を締め付けます。
植込みボルトは植込み側とナット側のネジ長の差異によって、1種、2種、3種に分類されています。
下記の写真は、他のも混じってますが、弊社で扱っている全ネジ、植え込みボルトです。

スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : ねじについて