ステンレスの話。
久しぶりすぎてもうもう!!
・・・・・・恥じ入るばかりでございます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
モモです~。
以前私がブログ書いたときからずいぶん経ちますね・・・
(桜子先輩ごめんなさい)
そのときからひとつ歳を取ってしまいました☆
時の流れは早いなー。一週間も、あっという間だしなー。
・・・もう少し頻繁に更新していけたらと思います。
ごめんなさい。
無駄話はさておき。
今回はステンレスの性質について
ちょこっとお話したいと思います。
ステンレス(Stainless)とは、
ステイン(Stain)汚れ、レス(Less)無い、
の造語で、12%以上のクロムを含んだ錆びにくい金属のことです。
その主成分は鉄ですから、絶対に錆びない!
ということはありませんが、錆びにくい。
その秘密は「不動態化被膜」にあります。
鉄に12%以上のCr(クロム)を含ませると、
鉄が酸化するよりも先にCr(クロム)が酸化し、
表面全体に酸化クロムの膜ができます。
この膜は、無色透明でとても薄いので肉眼では識別できません。
しかし、この膜は化学変化しにくいため、とても強固です。
また、ち密で酸素を通さないので酸化鉄(さび)の発生を防ぎます。
この酸化クロム膜は加工・切断などで傷ついても、Cr(クロム)が
適量(12%以上)あれば空気中の酸素と結合してすぐ再生します。
ただし、この膜を再生するときにステンレス内部の
Cr(クロム)の含有率は低くなっていきます。
ニッケルはこの不動態をもっと形成しやすくする働きをします。
このようにCr、Niの量が多いほど錆びにくくなるのです。
モモはこの話を聞いたとき、ステンレスの中で
そんなことが起こっていたのか?!とびっくりしました。
詳しく知らないとただ「ステンレスは錆びない」くらい
の認識で終わりですが、どういう段階を踏んで
錆びない状況になっているのか分かるとなんだか物への見る目が変わりますね。
ステンレスやるな~!という感じ(あれ?クロムがすごいのか、この場合?)
そんなステンレス君なのですが、「もらいさび」といって、
鉄などと長時間接触していると「赤さび」が発生するので、
その点は注意が必要なんだそう。
なんだか金属はいろんな面があって
知っていくと面白いですね~。
・・・・・・恥じ入るばかりでございます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
モモです~。
以前私がブログ書いたときからずいぶん経ちますね・・・
(桜子先輩ごめんなさい)
そのときからひとつ歳を取ってしまいました☆
時の流れは早いなー。一週間も、あっという間だしなー。
・・・もう少し頻繁に更新していけたらと思います。
ごめんなさい。
無駄話はさておき。
今回はステンレスの性質について
ちょこっとお話したいと思います。
ステンレス(Stainless)とは、
ステイン(Stain)汚れ、レス(Less)無い、
の造語で、12%以上のクロムを含んだ錆びにくい金属のことです。
その主成分は鉄ですから、絶対に錆びない!
ということはありませんが、錆びにくい。
その秘密は「不動態化被膜」にあります。
鉄に12%以上のCr(クロム)を含ませると、
鉄が酸化するよりも先にCr(クロム)が酸化し、
表面全体に酸化クロムの膜ができます。
この膜は、無色透明でとても薄いので肉眼では識別できません。
しかし、この膜は化学変化しにくいため、とても強固です。
また、ち密で酸素を通さないので酸化鉄(さび)の発生を防ぎます。
この酸化クロム膜は加工・切断などで傷ついても、Cr(クロム)が
適量(12%以上)あれば空気中の酸素と結合してすぐ再生します。
ただし、この膜を再生するときにステンレス内部の
Cr(クロム)の含有率は低くなっていきます。
ニッケルはこの不動態をもっと形成しやすくする働きをします。
このようにCr、Niの量が多いほど錆びにくくなるのです。
モモはこの話を聞いたとき、ステンレスの中で
そんなことが起こっていたのか?!とびっくりしました。
詳しく知らないとただ「ステンレスは錆びない」くらい
の認識で終わりですが、どういう段階を踏んで
錆びない状況になっているのか分かるとなんだか物への見る目が変わりますね。
ステンレスやるな~!という感じ(あれ?クロムがすごいのか、この場合?)
そんなステンレス君なのですが、「もらいさび」といって、
鉄などと長時間接触していると「赤さび」が発生するので、
その点は注意が必要なんだそう。
なんだか金属はいろんな面があって
知っていくと面白いですね~。
スポンサーサイト