fc2ブログ

ねじの種類 小ねじ編

ねじ」とひとことに言っても、小ねじ類、ボルト、ナットetc... たくさん種類があります。
そこで、「ねじ」にどんな種類があるのか、少しずつ勉強して行こうと思います。
今日はまず、一般日常でもよく使われる「小ねじ類」について見てみようと思います。


ねじ(machine screw)とは・・・
「比較的軸径の小さい頭付きのねじで、ISO規格が定めている頭の形状には、チーズ、なべ、皿、丸皿の4種類があり、JISではこれらのほかに、トラス、バインド、丸、平、丸平などを定めている。締め付け手段の形としては一般には、すりわり付き、十字穴付などがある」
日本ねじ工業協会参照)
せっかくなので、分かりやすいように写真付きの表を作ってみました。
残念ながら、全部の写真は揃えられませんでしたが・・・
頭の形状がよく分からない!という方には、浅井製作所様のHPが分かりやすいかなと思います。

特徴としては・・・

* チーズ頭・・・平頭の側面に傾斜をつけたタイプ。十字穴が深い。
* なべ頭・・・すり割りや十字穴が、皿頭より深い。なべ底の形をして、ヘッダーが容易。
* 皿頭・・・上の面が平らで、円錐で軸とつながっています。通常、円錐角度は90度。締付ける相手材に、90度の座ぐり(切削する)をすれば、ねじを締めつけた後は頭が出っ張らず、フラットになります。
* 丸皿頭・・・上の面に丸みのついた、皿頭。
* トラス頭・・・頭径が大きく、高さは比較的低い。情報機器に使用例が多い。
* バインド頭・・・上の面に丸みがついた大きい径の頭。ヘッダー容易であるが、すり割り、十字穴はつぶれやすい。
* 丸頭・・・半円球に近い形。最も一般使用例が多い。* 平頭・・・高さの低い円筒形の頭。すりわり付きが多い。
* 丸平頭・・・平頭の上に丸みをつけた形状。相手材に頭径より少し大きい座ぐりをすると、締付けたあと頭が出っ張らず見栄えも良い。

頭の形状 すりわり付き (slotted)  十字穴付 
(phillips)もしくは (cross recessed)
チーズ       
なべ
(pan head) 
すりわり付きなべ小ねじ 十字穴付なべ小ねじ ナベコ
皿 
(flat head) 
すりわり付き皿小ねじ マイナスサラコ
 
十字穴付皿小ねじ          サラコ
丸皿
(oval countersunk head)  
すりわり付き丸皿小ねじ 十字穴付丸皿小ねじ マルサラコ
トラス 
(truss head)
すりわり付きトラス小ねじ 十字穴付トラス小ねじ トラスコネジ
バインド
(binding head)
すりわり付きバインド小ねじ 十字穴付バインド小ねじ バインドコネジ
丸 
(round head)
すりわり付き丸小ねじ マイナスマルコ
十字穴付丸小ねじ  マルコ
平 
(flat fillister head) 
すりわり付き平小ねじ マイナスヒラコ
十字穴付平小ねじ
丸平 
(oval fillster head) 
すりわり付き丸平小ねじ マイナスマルヒラ
十字穴付丸平小ねじ


ポチッとよろしゅう~
 
スポンサーサイト



3:ご紹介いただきありがとうございます^^
今後とも何かございましたらよろしくお願いいたします。
4:ありがとうございます
浅井様、訪問&コメントありがとうございます♪
すみません。勝手に紹介させていただきました。とても分かりやすかったので。
よろしければ、またお越くださいませ。
11:承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

katsukiss

Author:katsukiss
有限会社勝木製作所と申します。
オーダーメイドのボルト屋です。火力発電、原子力発電、LNGプラントに使うバルブ用のボルト、ナット製作をはじめ、機械部品や、半導体装置に使う小ネジ、ワッシャーなども製作しております。特殊鋼(ニッケル、ハステロイ、インコネル、チタン材質等)のボルト、ナット製作が得意です。すべての製品にミルシート(材料試験成績書)を発行できます。

御用命、お問い合わせは下記のホームページまで
↓↓↓↓

http://www.katsuki-ss.com/

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング